本文へスキップ

The Japan Acupuncture & Moxibustion Association

沿革history

鍼灸臨床研修指導者講習会

◇社団法人日本鍼灸師会
 第1回鍼灸臨床研修指導者講習会を開催
 昭和56年3月14日・15日の両日、日本鍼灸会館にて第1回鍼灸臨床研修指導者講習会が開催され、各都道府県師会から推薦された臨床経験10年以上の44名が受講した。
(以下、「臨床研」という。)


◇全国各ブロックで鍼灸臨床研の伝達講習会を開催
 日鍼会では、鍼灸の安全性と不適応疾患の除外、あるいは鍼灸院での取扱いが多い疾患についての病態把握や鑑別診断等、鍼灸師の資質を高めるために鍼灸臨床研修指導者講習会を開催して、全国的な資質向上に努力してきた。昭和60年に至り、この事業を全国的に一層推進するため、各県師会を指導する鍼灸臨床指導者を育成するため各ブロック伝達講習会を一斉に開催し、各県師会の指導者の育成を強力に進めるとともに地方師会会員の資質の向上に務めた。


各都道府県師会宛
 AIDSの予防対策の周知と消毒の徹底指導

 日鍼会ではかねてからオートクレーブ、使い捨て鍼等の使用について共済部及び学術部が中心となって会員の指導を精力的に努めてきた。昭和61年にはAIDS(エイズ)が連日のようにTV、ラジオ、新聞、雑誌等で報道され、一部マスコミから鍼治療による感染の可能性が過大に取り上げられ患者に不安を与えかねない状況にあった。このような状況から昭和61年2月7日付、日鍼発第33号により、各都道府県師会長宛に小川会長と加藤学術部長の連名で「エイズ(後天性免疫不全症候群)と消毒について」の文書によってエイズ対策の強力な指導を行った。また、日本鍼灸新報61年4月号では、エイズについての詳しい情報を掲載すると共にB型肝炎と同じ方法で処置すれば安全との情報とその対処の方法を具体的に掲載し指導した。同年10月号の鍼灸新報にも、各ブロックが行う鍼灸伝達講習会の指導書として「消毒、滅菌、殺菌」に関する資料を学術部がまとめたものを鍼灸新報に掲載して全会員に感染防止に関する啓蒙をした。

NHKニュース7で本会の臨床研を取材
 平成6年9月17日、本会の鍼灸臨床研修指導者講習会にNHK7時のニュース「特集レベルアップする“はり治療"」の取材があった。取材目的は、鍼灸師全体のレベルアップのために日本鍼灸師会が現在どのようなことを行っているのか、というものであった。取材は治療技術の共有化、各種の徒手検査法を導入して再現性を高めることなど、臨床研の「症例検討会」を中心に行われ、9月21日の午後時から《NHKニュース7》の中で、開業鍼灸師の資質向上の講習会として放映された。

◇臨床研修了者の「症例報告」発表の場として、第1回日本鍼灸師会臨床学術大会が開催
 平成8年1026日・27日の両日、東京の中央区立中央会館にて第1回日本鍼灸師会臨床学術大会が盛大に開催された。大会テーマは「鍼灸発展の道をさぐる」、シンポジュウムのテーマは「豊かな鍼灸院の経営をめざして」を掲げ、特別報告「全国高校総体における()山梨県鍼灸師会のスポーツケアサービス活動について」1題、シンポジュウム「豊かな鍼灸院の経営をめざして」1題、一般演題26題、参加者711名であった。その後、第4回まで開催、第5回は、臨床学術大会と日青全国集会を統合、第1回全国大会と事業名称を変えて実施、現在に至る。
            
『日本鍼灸師会 創立50周年記念誌』引用

鍼灸臨床研修会
(臨床研)

 
「鍼灸臨床研修指導者講習会」は、平成16年度の第24期臨床研より「鍼灸臨床研修会」と改称、卒後研修の側面を持った内容へとリニューアルした。これを機に、師会長推薦と自己推薦(会員)としていた受講資格を、一般鍼灸師や学生も受講対象とした。 (受講者100人超)
 平成17年度、第25期臨床研は、第1回全国大会と同会場で同時開催、受講者200人超となった。この時に、受講者に対して、講師の数が少ないことが課題となった。
 翌年、平成18年度の第26期臨床研を中止、講師を要請する「臨床研講師養成講座」を実施した。
 平成19年度の第27期臨床研は、日本工学院(蒲田)で開催、師会長推薦コースと並行して卒前・卒後研修コースを開催した。この年には、前年度の講師養成講座を受講して、臨床研講師として認定された20名が講義の檀上に立ち、臨床研27年目の歴史に残る1ページとなる。
 平成20年度の第28期臨床研では、東京・大阪の2会場で開催、地方開催ならびにブロック開催の足掛けとして実施された。しかし、平成27年度の第35期臨床研は、日本鍼灸師会の事業計画再編により予算調整となり、人件費等の経費削減を求められて、大阪会場を一時中止とし、東京会場のみ開催した。
 今回を機会に、休講している講師のために、臨床研初となる講義の録画と、講義の一部をUSTREAMの活用によりLIVE配信テストを講師限定で配信した。
近い将来、eラーニング等の通信講座実施に向けての試みであった。
 平成28年度の第36期臨床研では、大阪会場開催を復活させて、東京・大阪の2会場で開催することにした。但し、予算縮小により講師研修会を一時廃止、Skype会議通話によるインターネット研修を実施している。この研修は、講師各位の自宅PCを用い、平日の診療後に夜9時から2時間程度、週2回の過酷な講師研修会を開催している。レクチャーは、総合指導員がスライドで講義、講師の質疑応答に対応、講師指導員と講師は今宵も必至に自己の学術研鑽に励んでいる。
誰が言ったか・・、臨床研版「虎の穴」である。

卒後フォローアップ・
セミナー

 
【趣旨】公益社団法人日本鍼灸師会は、国民から信頼される鍼灸師の育成を目的として、卒後間もない鍼灸師を対象に、鍼灸臨床に対する基本的な知識を学ぶ機会を提供する。また、これまで臨床研を受講した人の再学習の場として開催する。それにより、鍼灸師のレベルの向上とともに、未入会者にとっては日鍼会入会の動機付けとなり、会員にとっては臨床研受講の機会を提供することができること。また、一度臨床研を受講した会員にとっては、内容再確認の場として理解を深めてもらう。
(前研修委員長 稲井一吉)

平成26年9月14日に第1回卒後フォローアップ・セミナーを開催した。第1回では、鍼灸臨床研修会の腰下肢班講師陣が担当、腰下肢痛に関する病態・問診・徒手検査法に加え、どこを取穴し、どのように鍼灸治療をするか、その実技指導を中心に講義を行った。
 平成27年度の第2回は「膝関節痛」、平成28年度の第3回は「肩関節痛」の講義を行った。

公益社団法人日本鍼灸師会 研修委員会

〒170-0005
東京都豊島区南大塚 3-44-14

TEL 03-3985-6771